
どうも、みなさんこんにちは。この度、Sound Forestのブログを新たに開設しました。このブログはSound Forestの視聴者が、不定期で制作するブログオリジナル動画や、ロケの際に入手した様々な特典や情報を受け取るための活動を行います。
今日は、Sound Forestのこれからの活動についてお話しします。ブログの更新はYoutubeやTwitterでお知らせします。Youtubeと合わせて、どうぞご覧ください。
今日の目次
目次欄の文字は全てページ内のリンクになっています。クリック、もしくはタップするとその項目に遷移することがきます。もちろん、スクロースして最初から最後まで読むこともできます。お好きな方法でお楽しみください。
なぜ、ブログを開設したのか。
Sound Forestの制作物により興味を持っていただくためにブログの開設を行いました。最近、YouTubeではクリエイターの支援策として「メンバークラブ」なるものの導入を積極的に進めています。
メンバークラブとは、チャンネルのファンが加入することのできる有料のメンバーシップであり、視聴者が月々決められた料金を支払うことで、クリエイターから何かしらの特典を受けることができるというサービスです。(広告なしで動画の閲覧が可能になるメンバーシップ、Youtube Puremiumとは別物です)
特典は大抵、メンバークラブ加入者だけに向けた限定動画や、ファンブログ、ファングッズの値引きなどで、フィッシャーズなどが加入者に向けたオリジナル動画を多数投稿していることで有名です。このサービスは視聴者やクリエイターにとってかなり魅力なサービスです。実はわたしもYoutubeの運営から何度も「メンバークラブを開設しませんか?」というメールをいただいていました。
現状として、普段投稿している動画に加えて、ファン用の動画を定期的に作ることは厳しく、グッズの作成もかなり難しいものです。人を雇うことも考えたのですが、Adobeのソフトを全て使えて、さらに環境音も録音するとなると、それ相応の熟練のスタッフが必要になります。
しかし、何かしらの特典の配布や活動レポートはどうやら必須のようです。実際に、Sound Forstで使用したイラストの配布や、ロケ地でのお土産などの情報を求める声は、ツイッター宛に何度も届いていました。これまでは個別に案内を行っていたのですが、ブログを通してイラストを配布したり、様々な特典などをゲットできるようにしてしまおうと、考えたのです。
次の章でも説明しますが、このブログは、Sound Forestの視聴者が、不定期で制作するブログオリジナル動画や、ロケの際に入手した様々な特典や情報を受け取るための活動を行います。
今後のSound Forestの活動について
現在のSound Forestのサービス一覧と、今後の活動方針を簡単に以下の表にまとめたのでご確認お願いします。
Sound Forestのサービス一覧
Sound Forest メインチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCwqkDEvprbXpBaZti5rLKhg
Sound Forestのメインチャンネルであり、和をメインにした環境音動画を多数公開しています。ファンタジー系の動画も公開しています。Zowaなどにも動画を投稿しています。様々な媒体に動画を公開しているのでぜひ、ご覧ください。動画を投稿し始めて100作目をまもなく迎えます。今後は、週一投稿を目指し、過去作品のリメイクなどを行なっていく予定です。また、イラストレーターの方々とコラボした作品の制作も増やしていく予定です。
Sound Forest Fantasy

https://www.youtube.com/channel/UCWjDujWWnT5FDpAQIMcvoDw
ファンタジー系の環境音動画をメインに公開しています。海外のチャンネル登録者が多いため、海外の視聴者向けに制作した動画が多く、3DCGで製作した作品が多くを占めます。また、Sound Forestが初期にメインチャンネルで公開していた動画もこちらに公開しています。今後は、海外で主流な8時間動画や、ライブ動画を多数公開していく予定です。
Sound Forest landscape

https://www.youtube.com/channel/UCMzYqv8uwqMYUeWbpH5Rc5Q
実写映像を用いた環境音動画を公開しています。自然がメインではなく、都市風景や歩行動画を取り扱っています。JAZZと夜景とのコラボなど美しい都市景観をお楽しみください。自然に関する長時間動画は、別チャンネルを開設します。コロナが落ち着いてきたということもあり、活動を再開予定です。
blog
最後に運営者から
これまでYouTubeを中心に活動を行なってきましたが、さらなるサービスの拡充を図るためにブログを行うこととなりました。有料サービスなどを行う予定はありません。基本的に、無料で楽しめるサービスを考えています。今年度内にゲームアプリの公開などを行う予定です。今後もよろしくお願いします。